勝間和代氏の「勝間式金持ちになる読書法」を読んだのでご紹介したいと思います。 最近の調査によると日本人の平均的な読書量は月1冊以下だと言われています。 近年日本の経済力が落ち、学力も落ちてきていると言われていますが、読書量とも密接な関わりがあ…
ゴールデンウイーク連休前の2022年4月23日に行われた、ユーミンこと松任谷由実氏のコンサートツアー「深海の街」を観に行きました。今回の場所は、東京国際フォーラムのホールAで、とても大きなホールです。 東京国際フォーラムのホールA とても大きなホール…
前回の続きです。 pilgrim1969.hatenablog.jp 自分がコロナではないかと、内心ビクビクして恐れている中、やっと近所の診療所でコロナの検査をやっていることがわかり、電話して予約を取りました。 電話に出た受付の女性は、「病院の正面入口からではなく、…
前回の続きです。 pilgrim1969.hatenablog.jp 出勤の月曜日の朝。 目が覚めると、前日までとは打って変わって冷たい雨が降っていて、温度は10度を切っていました。 「スゴイ寒いなあ」と思って、妻に声をかけようとしました。 しかし、声が出ませんでした…
前回の続きです。 pilgrim1969.hatenablog.jp 口内炎が沈静化したので安心したのもつかの間、4月第一週の土曜日の朝、目覚めると、ものすごく焼けつくようなのどの痛みがあり、明らかに風邪の初期症状と思われました。 「今日、鎌倉行けるだろうか・・・」 …
前回の続きです。 pilgrim1969.hatenablog.jp 3月中旬から始まった突発性難聴と思われた耳の不調はだいぶ良くなり、安心していました。 しかし、安心したのもつかの間、その後突然下あごの内側の口内の粘膜が痛み出し、口を動かしたり、飲食物が当たると、沁…
ご無沙汰しております。 「背水の陣」に直面した中年男こと「リラポン」です。 今年3月31日に最後のブログを更新して以来、半月以上が経ってしまいました。 もともとそれほど更新頻度は高くないので、このようなことを言ってもあまり意味は無いかと思います…
樺沢紫苑先生の新刊「精神科医が教える毎日を楽しめる人の考え方」 略して「まいたの」を読みましたので、気づいたことをお話します。 まず、いつも樺沢先生が言っている通り、本を読む目的を定めました。僕なりの目的としては、「本当に人生を楽しめるよう…
先日2022年3月26日に行われた、ユーミンこと松任谷由実氏のコンサートツアー「深海の街」を観に行きました。場所は、横浜の山下公園近くの「神奈川県民ホール」の大ホールで行われました。 「深海の街」ツアー第2期は、3月2日の鹿児島からスタートし、4月23…
コロナ禍に突入して間もない、2020年秋に出版された勝間和代氏の「勝間式超スローライフ」を読んだのでご紹介したいと思います。 コロナの蔓延により、僕たちの働き方や生活様式は劇的に変わりました。 そういった状況の中、この本は勝間氏なりの新しい働き…
精神科医で作家の樺沢紫苑先生の新刊「もしも社畜ゾンビが「アウトプット大全」を読んだら」を読みましたので、ご紹介いたします。 この本は2018年8月に出版されました「アウトプット大全」をマンガ化したものです。 マンガの部分と樺沢先生による解説部分に…
僕は飛蚊症の手術を2017年の5月から8月にかけて3回行い、ほぼ完治しました。 読者の方からその後の状況はどんな感じなのかというご質問をいくつかいただきましたので、今回は飛蚊症を治療して5年経った(2022年3月現在)僕の目の現在の状況についてお話した…
「「松任谷正隆の素」を読んで」前回からの続きとなります。 前回・前々回のブログは以下のリンクからどうぞ! pilgrim1969.hatenablog.jp pilgrim1969.hatenablog.jp 4⃣ 外食が怖い 松任谷正隆氏は、意外にも30代くらいまでは、外食がとても怖かったのだそ…
「松任谷正隆の素」を読んでの書評の前半をご紹介しました。 pilgrim1969.hatenablog.jp 前回の続きとなります。 2⃣ 学校に行けない 松任谷正隆氏は、小学生時代、自宅から学校まで、電車と都電を乗り継いで通学していたそうです。 自宅のある高井戸から、超…
音楽家の松任谷正隆氏が、2017年秋に出版した「松任谷正隆の素」を読みました。松任谷正隆氏は、言わずと知れたユーミンこと松任谷由実氏の夫であり、ユーミンの全楽曲の編曲及びプロデュースを行なっている、素晴らしい音楽家です。 1970年代前半にはあの細…
精神科医で作家の樺沢紫苑先生が、2020年7月に発売した「ストレスフリー超大全」を読みました。 人間関係や仕事、健康、メンタルや生き方などあらゆるストレスに対処する方法が書かれています。 この本は横開きで2ページから4ページを1項目として書かれてお…
先日、2022年1月11日、市川海老蔵氏の新作歌舞伎「プペル」を新橋演舞場で鑑賞しました。 「プペル」はご存知の通り、お笑いタレントで作家の西野亮廣氏のベストセラーとなった絵本の作品で、映画化もされ、ミュージカルでも上演されました。 今回、歌舞伎化…
前回に引き続き、今回のビートルズの「Get Back」を観た感想を、ラジオ番組「桑田佳祐のやさしい夜遊び」での桑田佳祐氏の感想を元にお伝えしたいと思います。 ↓ 前回のブログです。 pilgrim1969.hatenablog.jp 前回1月8日放送に引き続き、15日もビートルズ…
本日、2022年1月11日は、天赦日+一粒万倍日+甲子の日ということで、今年最強の大吉日なのだそうです。 天赦日と一粒万倍日については、最近ポピュラーになってきているので、皆さんご存知かと思いますが、全ての良いことが「万倍化」する大吉日です。 「は…
昨年2021年11月からDisney+で公開されたビートルズの「Get Back」。 この年末年始休暇を使って、やっと観ました。 三部構成に分かれていて、実に8時間以上の長編ですが、なかなか興味深いことばかりで、本当に面白かったです。 www.disneyplus.com 僕は、ビ…
明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 旧年中は、私の拙い文章を読んでくださり、本当にありがとうございました。 仕事がかなり立て込んで、12月は一本しかブログをアップすることが出来ませんでした。 やっぱり精神的に追い…
僕は2017年4月から8月にかけて、飛蚊症の治療を行い、計3回の手術を受けました。 皆様方から、飛蚊症にかかった費用のご質問を多数いただくのですが、なにぶん数年前のことであり、記憶が不確かな部分もございますが、僕の記憶を出来うる限り、掘り起こして…
2021年11月12日から公開が始まった細野晴臣氏のドキュメンタリー映画「SAYONARA AMERICA」を先日観に行きました。 まだ、コロナ禍に巻き込まれる前の2019年5月~6月に、アメリカのニューヨークとロサンゼルスで行われたライブツアーのドキュメンタリー映画で…
1975年に発表された、「坂本龍一」と「山下達郎」の、奇跡のコラボ作品を発見したことを前回お話しました。 pilgrim1969.hatenablog.jp 【1】実際に聴いてみた印象 肝心の実際に聴いてみた印象ですが、最初はちょっと変わった「童謡」のような感じで、「コレ…
「坂本龍一」と「山下達郎」 僕と同年代の50代以上で、音楽の好きな方であれば、ご存知の方も多いと思いますが、2人とも、日本を代表する音楽家です。 坂本龍一氏は、1970年代後半から1980年代前半にかけて「イエローマジックオーケストラ」の一員として、細…
もう一週間ほど前の話になりますが、先週末に柴又帝釈天や小岩神社に参拝に行くため、車で高速道路を運転しました。 当日は快晴の秋晴れのとても気持ちの良い気候でしたが、そのせいか渋滞がひどく、中央高速に入ってしばらくすると、調布あたりから事故渋滞…
もう上映はとっくに終わってしまったのですが、8月下旬に映画「ドライブ・マイ・カー」を観ました。 言わずと知れた、村上春樹の原作の短編小説「ドライブ・マイ・カー」を映画化したもので、第74回カンヌ国際映画祭の4冠を受賞した話題作です。 この映画を…
僕が飛蚊症の治療で大変お世話になった中原眼科の中原将光先生が、あらぬ疑いをかけられ、9月29日ころから神奈川県警に拘留されていたことは、以前のブログでお伝えいたしました。 pilgrim1969.hatenablog.jp あれから、中原先生はずっと拘留されていたよう…
先日、近くの映画館に行って、「MINAMATA」を観てきました。 ハリウッド映画界の大スターであるジョニー・デップが発案し、企画制作に携わり、主演まで手掛けた話題の映画で、2020年2月のベルリン国際映画祭にノミネートされ、日本では2021年9月23日から上映…
以前今年(2021年)1月にAppleWatchのフィルムを貼った後の剥がれのことについて、お話しました。 pilgrim1969.hatenablog.jp pilgrim1969.hatenablog.jp 今年2021年1月に、まずヨドバシカメラ町田店でフィルムを購入し、同店でフィルムを貼ってもらいました…