肥満と薄毛からの脱出!「背水の陣」に直面した中年男の日記

肥満と薄毛の話題だけではなく、趣味の読書・音楽・映画などのご紹介もしますよ。

アウトプット大全 / 樺沢紫苑

精神科医で作家の樺沢紫苑先生の「アウトプット大全」を読みましたので、感想を述べさせていただきます。

「アウトプット」という言葉は、「インプット」という言葉の対義語ですが、「インプット」というと、いわゆる「読書」・「講演を聞く」など自分自身が吸収する「入力」という意味で、イメージがつきやすいと思いますが、「アウトプット」はあまり聞き慣れない言葉だと思います。

「アウトプット」とは、その反対の「出力」という意味で、自分が吸収したもの・蓄積した知識や経験を外へ出力することです。代表的なのが、人に「話す」「伝える」「教える」や「書く」ことなどです。

そして、樺沢先生は、いくらインプットしても、アウトプットしなければ、その知識や経験は本当の意味で自分自身に吸収されないし、自己成長しないと言い切っています。

読書しても、そのままではいずれ忘れてしまうのは、そのためだということです。

私も、手前味噌ながら、一応読書家ではありますが、これまで一所懸命本を読み続けてきましたが、やっぱり時間が経つに連れて、記憶が薄れてしまい、一年もすると、「あれ?どういう内容だっけ?」ということがほとんどでした。

パソコンやスマホで読んだ記事もしかりです。面白い記事やためになった記事も一週間もすれば忘れてしまいます。

樺沢先生は、この本の中で、「アウトプット」こそが最も大切で、「アウトプット」が人生を変える、ということを切実に訴えています。

80種類ものアウトプットの手法を紹介し、わかりやすく解説している、おそらく日本で初めての「アウトプット」の決定版の本だと思います。

 

f:id:pilgrim1969:20190211193752j:plain

私なりに気づいたことを以下に述べさせていただきます。

 

1.伝える

仕事でもプライベートでも、相手に悪いニュースや改善してほしいことを伝えるのは難しいものです。一歩伝え方を間違えると相手を怒らせたり、機嫌を損ねたりして、人間関係を悪化させることが多いです。

樺沢先生は、こういう場合の伝え方の基本として、先に相手を褒めるなどポジティブな事を話し、その後に悪いニュースや改善してほしいことを伝えることが鉄則だと話しております。

相手に話すときに、ついそのままストレートに話してしまったり、「君は遅刻が多いな!せっかく営業成績が上がってきたのに台無しじゃないか!」などとネガティブに言ってしまいがちです。

先にネガティブなことを話すと、相手はそこで精神的にショックを受けてしまい、その後にどんなに褒めてポジティブなことを言ったとしても、上の空で聞こえていないことが多いそうです。

気をつけたいと思います。

 

2.断る

日本人であれば、ほとんどの方が当てはまると思いますが、相手の気分を害したくないから断るのが苦手な人や、断るくらいなら自分が犠牲になっても引き受けてしまう人は多いと思います。

しかし、樺沢先生はこう言い切ります。

「「断らない人」は、自分が本当にやりたいことに対してエネルギーと時間を振り向けることができなくなっていきます。休息や睡眠、家族と過ごす時間も削られる。つまり、「断らない人」は、確実に「不幸な人生」を歩むのです。死ぬほど忙しくて睡眠がとれなくなったり、健康を害したりして初めて「断る」わけですが、それだったら最初から断るべきなのです。」

私自身、断らないでワーカホリックになり、末期ガンや心臓疾患などを患ったので、この言葉はとてもよく理解でき、心に染み渡ります。

また、個人でビジネスをやっている人は、仕事を断ると仕事が減る、次の仕事が来なくなる」と思う人が多いですが、それも間違いで、「仕事を断るほど、仕事が増える」のが、実情だそうです。「引き受けられないほど仕事が殺到している」という印象を受けるからです。

要は、断らないで何でもかんでも引き受けていると、都合の良い便利屋だと思われて、サラリーマンでも自営業者でも、安くこき使われて、最後には健康を害してしまうということですね。

樺沢先生が「断らない」と起きることと、「断る」メリットを分類して表にしていました。とても参考になるので、ぜひご覧になってください。

 

3.落書きをする

「落書き」というのは、ネガティブな印象が多いですが、これが記憶を定着させるのに、とても効果的だということです。なぜならば、落書きをすることにより、喜怒哀楽の感情を刺激するので、記憶に残りやすいからだそうです。

ヘンリー・フォードからスティーブ・ジョブズ、そして太宰治まで、落書きをすることで、創造活動を行っていたそうです。

 

4.ぼーっとする

これも意外ですが、「ぼーっとする」ことはとても大事なことだそうです。

ぼーっとしている状態というのは、何もしていない無駄な時間だと思われますが、実は脳内では何もしていないわけではなく、むしろ一所懸命考えているときよりも活発に動いているそうなのです。

いわゆる「デフォルトモード・ネットワーク」という状態で、自分の身に起こりそうな事柄をシミュレーションしていたり、自分の経験や記憶を整理したり、分析したりする重要な状態なのだそうです。

「ひらめき」が多い状態も、このような「ぼーっとしている」状態だそうです。

だから、「ぼーっとしている」時間がもったいないと、そういう時にスマホやテレビやゲームをする人が多いですが、脳を絶えず使い続けることは、このような「デフォルトモード・ネットワーク」を妨害し、脳を疲れさせ、脳の働きを退化させる原因となるのだそうです。

 

5.続ける

続けることは重要です。これが出来なければ、仕事もプライベートも大したことはできなくなってしまいます。

樺沢先生は、「続ける」ためには、ドーパミンを出すようなワクワクするモチベーションを高めることが必要だと訴えています。

そのための5つの極意というものがあり、それは、

①「今日やる」ことだけを考える

②楽しむ

③大きな目標を細分化して、「ちょい難」にすること

④毎日記録をつける

⑤結果が出たらご褒美をあげる

だそうです。

確かに楽しくなければ、続けられません。

「イヤだなー」とストレスがあることは、いつの間にかやめています。

ドーパミン」というモチベーションを上げる「ガソリン」をいかに継続的に補給し続けられるか、それが続けられる鍵だということです。

 

6.決断する

多くの人は、十分考えてから決めた結論の方が、直感ですぐに決めた結論より、優れていると思いがちですが、意外と直感で最初に決めた判断というのは、かなり正しいのだそうです。チェスのプレーヤーを対象に行った実験では、最初に考えた手と、30分間考えて思いついた手を比べてみたそうですが、86%は同じだったそうです。

また、迷った場合、「ワクワクする方を選ぶ」方が良いそうです。なぜならば、「ワクワクする」ということは、自分の潜在意識が真に望んでいて、ドーパミンが出ており、成功する確率が高いからだそうです。

また、「最初に思いついたほうを優先する」ということにも驚かされました。

大抵の場合、最初に思いついたほうは自分の直感や本能に根ざしており、いわば「心の声」であり、後から出てくる考えは、「打算」や「常識」から出てくるものだそうです。

どちらの声に従って生きたほうが楽しいか・・・

先生は問いかけますが、私自身の人生を振り返っても自明の理でした。

 

7.時間管理する

情報発信など、アウトプットが人生を変えるのに、とても良いとわかっていても、なかなか時間が取れないという人は多いと思います。

そこで、樺沢先生はこう提唱します。

①制限時間は15分と決める

アウトプットするために、1時間も2時間も取ろうとするから、続かない。

制限時間を15分と決めれば、緊張感が出てくるので、集中力も高まり、良い文章も書けるということです。

②スキマ時間と、スマホを活用する

平日家に帰ってからやろうとしても、仕事で疲れているし、難しいと思います。

そこで、朝夕の通勤時間、昼休み、移動時間など細切れのまとまった時間を利用することがオススメだそうです。しかも、スマホはいつでもどこでも使える入力ツールなので、最適なのだそうです。

それでも難しい場合は、インプット量を減らすことが重要だと先生は言っています。

毎月3冊読書していても、全くアウトプットしていなかったら意味がない、たった1冊でもきちんとアウトプットしていれば、そちらのほうが何倍も良いそうです。

1冊読んだら、1冊をしっかりとアウトプットし、それまでは新しい本を読み始めるべきではない。

私もついついアウトプットしていないのに、興味の赴くままに次の本を読み始めてしまいますが、反省したいと思います。

 

8.まとめ

この本には、最後に「アウトプット力を高める7つのトレーニング法」という章があります。

情報発信を始めて、それで生計を立てていきたいという方のために、基本的なことが書かれていて、とても参考になりました。

最初は日記を書くこと、毎日の自分の健康のことについて記録すること、読書感想文を書くことから始まって、情報発信のメリットや素晴らしさを訴え、その最初の段階としてのFacebookなどのSNSの活用、そしてブログを始めるための心構え、ブログでアクセスを増やし、プロブロガーになるためには自分が楽しめる趣味のことを書くことが効果的であるなど、これから情報発信を始めてプロブロガーを目指す方には、とても参考になる内容です。

この本は、テーマごとに見開き2ページになっていて、図解形式で、可愛らしいイラストも挿入されており、とても読みやすいです。

さすが、40万部を突破したベストセラーだと思いました。(2019年7月7日現在)

これから、情報発信を目指す方はぜひ読んでみてください。

‪#アウトプット大全チャレンジ‬

 

睡眠を分析するアプリ

最近は毎日睡眠日記をつけて、自分の睡眠の分析をしています。

iPhoneのアプリ「Sleep Meister」を利用 しています。

f:id:pilgrim1969:20190209145742j:plain

正確な睡眠時間・眠りにつくまでの時間(入眠潜時)・中途覚醒回数・深い睡眠時間・睡眠効率などが測定できて、とてもわかりやすいです。

ここでわかったことは、就床時間(実際にベッドや布団に入って、滞在している時間)と、本当の正確な睡眠時間は、ぜんぜん違うんだということでした。

枕の横に置くだけで測定してくれるので、とても使いやすいです。

最近は、いわゆる「睡眠ブーム」となっていますが、睡眠が人生全てを左右するということを最近になって初めて知りました。

精神科医で作家の樺沢紫苑先生いわく、睡眠時間を7時間以上取るだけで、圧倒的に脳のパフォーマンスを高め、ひいては仕事やプライベートのパフォーマンスを高めることにつながるとのことです。

逆に睡眠時間を削ると、1時間あたり約10年は寿命が縮むという統計結果が出ているそうです。

睡眠時間を削ることによって、ガンや心筋梗塞脳卒中・糖尿病などの生活習慣病にかかるリスクが5~6倍に増えるそうで、これが寿命を縮める原因となっているのでしょう。

私自身、10年前まで究極のワーカホリックで、それまでのほぼ10年間を毎日睡眠時間5時間程度で過ごしていたため、2009年に末期ガンを患い、余命3ヶ月を宣告されました。なんとか助かりましたが、その後も心臓の心房細動、眼の疾患を患い、睡眠時間の大切さは身をもって体験しました。

 

2月8日㈮の睡眠日記
睡眠時間 5:36
入眠潜時 0:05
気分 -1
前半の睡眠が深く、相変わらず睡眠時間は6時間を切っていて少ないものの、いつもより調子は良い。前日は早く帰ってきて、ゆったり過ごすことが出来た。
運動:レッグマジック50回。飲酒:バランタインお湯割り2杯。

 

iPhoneでしか使えませんが、睡眠改善への興味がありましたら、ぜひ使ってみてください。

Sleep Meister - 睡眠サイクルアラームLite

Sleep Meister - 睡眠サイクルアラームLite

  • Naoya Araki
  • ヘルスケア/フィットネス
  • 無料

 樺沢紫苑先生の睡眠に関する本は以下の電子書籍版がオススメです。

コンパクトでわかりやすいです。

https://www.amazon.co.jp/%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%A7%91%E5%8C%BB%E3%81%8C%E6%95%99%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%90%E3%81%A3%E3%81%99%E3%82%8A%E7%9C%A0%E3%82%8C%E3%82%8B%EF%BC%91%EF%BC%92%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A7%E4%B8%80%E7%95%AA%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E7%9D%A1%E7%9C%A0%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB-%E6%A8%BA%E6%B2%A2-%E7%B4%AB%E8%8B%91-ebook/dp/B00CU3D0YS/ref=sr_1_23?s=books&ie=UTF8&qid=1549693195&sr=1-23&keywords=%E6%A8%BA%E6%B2%A2%E7%B4%AB%E8%8B%91

今日の測定(2019年2月9日(土)12:00)

今日から三連休ということで、本当は出掛けたかったのですが、あいにくの大寒波による大雪注意報発令で、身の安全のため、家でゆっくり過ごすことにしました。

こうやってブログを書いたり、読書したり、動画で勉強したり、観たかったDVDなど観て、普段出来なかったことをやって過ごしたいと思います。

今日の測定です。

f:id:pilgrim1969:20190209144352j:plain

f:id:pilgrim1969:20190209144411j:plain

f:id:pilgrim1969:20190209144425j:plain

体重が300グラム増えて、内臓脂肪レベルも11.5に増え、BMIも微増。

ほぼ変化はない状況ですが、ちょっと微増傾向ですかね。

最近公私共にストレスが溜まることがかなり多く、そのせいで爆食いをしたりしていないので、単純に寒い気候による運動不足だと思います。

家にいながらも、きちんとSIXPADやレッグマジックなどで運動したいと思います。

今日の測定(2019年2月3日(日)12:00)

今年も早いもので、2月に入りました。

まだまだ寒く、心身ともに冷え込んで、イマイチ活動的にならないのですが、生きていくために、毎日なんとか生活しています。

最近は特に運動しているわけではなく、レッグマジックやSIXPADを1週間に3回はやろうと、年初に目標を立ててみましたが、なかなか目標通りに進まず、これも自己否定を加速し、心身ともに冷え込んで、イマイチ活動的にならない原因です。

負の連鎖ですね。

なんとかしたいと思っているのですが、やっぱり寒いと、心身ともに冷え込み、活動的にならず、何かとモチベーションも湧いてきません。

こういう時は、心と体に鞭打って、叱咤激励して無理に動かそうとせず、静かに魂と細胞の声を聴いたほうが良いのでしょうか。

 

今日の測定です。

f:id:pilgrim1969:20190203134330j:plain

f:id:pilgrim1969:20190203134349j:plain

f:id:pilgrim1969:20190203134401j:plain

特に何をしたというわけではないのですが、体重・内臓脂肪レベル・BMI全て微減です。ここには載せていない、体脂肪・皮下脂肪も微減傾向にあり、基礎代謝は微増です。
2月になったので、ここ2ヶ月の変遷を確認してみました。

f:id:pilgrim1969:20190203134715j:plain

昨年のクリスマスあたりをピークに、体重・BMIとも減少傾向にありますが、今年になってからは上がったり下がったりの繰り返しですね。

ここで、重大な法則を発見しました。

以下は、運動・睡眠・カロリー消費の同時期の変遷です。

f:id:pilgrim1969:20190203135035j:plain

真ん中の睡眠グラフに顕著に傾向が表れていました。グラフの薄い紫色は一日あたりの総睡眠時間、濃い紫色はぐっすり深く眠った一日あたりの睡眠時間を表しています。

濃い紫色のぐっすり深く眠った時間が多い時ほど、体重・BMI等が減少する傾向があり、少ない時期に体重・BMI等が増えていました。

「睡眠不足は太る原因になる」と、精神科医で作家の樺沢紫苑先生もおっしゃっていましたが、自分を観察して、それが立証されました。

睡眠不足になると、肥満を抑える成長ホルモンが脳内にほとんど出なくなり、身体が危機感を覚えて、エネルギーを蓄えようと、過食に走る傾向があるそうです。

やっぱり睡眠は大切ですね。

今後も気をつけていきたいと思います。

 

ちなみに、昨日は横浜ランドマークプラザの「シズラー」で、2時間半程度、バイキング形式のランチをたんまり食べていました。

下の写真は、ラムのリブステーキとバターたっぷりのベイクドポテト、チーズとバターたっぷりのトーストです。

f:id:pilgrim1969:20190203140244j:plain

でも、その他はほとんど野菜ばかり食べていました。

それが思ったほど体重・BMIが増えなかった原因かもしれませんね。

 

今日の測定(2019年1月27日(日)12:00)

一週間ぶりの測定です。

f:id:pilgrim1969:20190127172656j:plain

f:id:pilgrim1969:20190127172716j:plain

f:id:pilgrim1969:20190127172742j:plain

体重も内臓脂肪もBMIも微増ですね。

自己分析して考えたところ、今週は結構ストレスになることが多く、会社でもチョコレートをバカ食いしていたこと、SIXPADやレッグマジックをはじめ、運動を全くしていなかったことが原因だと思いました。

今週になってから更に寒くなり、活動量が減ったことも一因だと思います。

チョコレートのバカ食いは早急にやめることにします。

気をつけます!

高尾山初詣

1月も下旬となってしまいましたが、鎌倉・江ノ島に続いて、高尾山にも初詣に行ってまいりました。

鎌倉・江ノ島は、住んでいる場所ではないのですが、17年くらい前から通うようになった、僕たち夫婦の「ホームグラウンド」のような場所です。

高尾山も自宅から近くにある心が安らぐ場所として、最近通うようになりました。

まずは、腹ごしらえに、麓(ふもと)に展開している高尾山口商店街のお蕎麦屋さんで、昼食を取ることにしました。

f:id:pilgrim1969:20190127163233j:plain

高尾は「とろろそば」が名物だそうですが、メニューを見て考えあぐねた結果、二人して「山菜そば」の大盛りを注文しました。

これがなかなかの量で、そばは腰があって美味しく、プリンプリンの歯ごたえの「きくらげ」、パリッとした感触の「ほうれん草」、サクッとした歯ごたえの「たけのこ」がとても美味しかったです。

f:id:pilgrim1969:20190127164719j:plain

 「橋詰亭(はしづめてい)」というお蕎麦屋さんで、店内はたくさんのお客さんで賑わっていました。店員さんも気さくで和めました。

 

今日はかなり寒い日で、さすがにリフトで登っていく勇気はなく、ケーブルカーで登っていくことにしました。

最後部の運転席の横に座り、遠くなっていく麓を眺めながら、登っていきました。

f:id:pilgrim1969:20190127165156j:plain

f:id:pilgrim1969:20190127165229j:plain

線路は単線ですが、途中このように、反対方向の電車とすれちがうポイントがあります。

どんどん上に登っていくにつれて、雄大な景色になっていきます。

遠くにそびえる東京都心のビル群が見えてきました。

f:id:pilgrim1969:20190127165421j:plain

登っていくにつれて、勾配がきつくなってきました。

アナウンスによると、再急勾配は31度18分だそうで、ケーブルカーの中では日本一の急勾配とのことです。

つかまっていないと、立っているのも座っているのも、きつい感じです。

f:id:pilgrim1969:20190127165844j:plain

山上の「高尾山駅」に到着し、しばらく歩きました。

山上は更に寒く、今日は分厚いトレーナーの上に分厚いパーカーを着て、その上に本物のコヨーテの毛皮をつけたフード付きのフライトジャケット「N3-B」を羽織ってきたのですが、それでも寒い状況でした。

皆様も、冬場の高尾山に行かれる時は、完全防備で行かないと、かなりきついですよ。

(特に冷え性の女性は)

先週の小田原の山上より、数段寒いです。

寒さの中、しばらく歩き、「高尾山薬王院」に到着しました。

f:id:pilgrim1969:20190127170440j:plain

二人して、厳かにお祈りしました。

九星気学によると、去年の僕とカミさんは「大凶」だったようで、今年も残念ながら「凶」とのことでした。

ただ、「凶」とはいっても、今年は悪いことが頻繁に起こるわけではなく、いわゆる地味にコツコツと努力して、「種まき」をする準備や学びの年になるとのことです。

しかし、やはり気になるので、高尾山でもおみくじを引くことにしました。

鎌倉の御霊神社では「末吉」、江島神社では「大吉」でした。

さて、高尾山ではどうか?ひいてみると?

f:id:pilgrim1969:20190127171014j:plain

なんと!大吉でした。

しかも、ご覧のとおり、とても威勢の良い事が書いてありました。

いわゆるメインのテーマは、「学び」のようでした。

「不可能に見えることも情熱を持って学び続けなさい」

「他人の決めた常識にとらわれることなく、自分で決断せよ。予測できる未来などない。自分で創るものだ。」

なんと、励まされる言葉でしょう!

江ノ島のおみくじと同じ形式のおみくじなのですが、恵比寿様の「御神体」というのでしょうか。おみくじと一緒に入っていました。

江ノ島では、「小槌の打出」が入っていました。

どちらのも縁起の良いもので、早速財布の中に入れました。

今年ひいた3つのおみくじを総合して考えると、どうやら今年の僕は、「地道にコツコツと努力して学びを深め、しかるべき時に備えよ」ということらしいです。

九星気学でも、同じことを言っており、来年以降は3年連続で運気が上昇するそうですから、それを楽しみにして、夫婦ともに努力していきたいと思います。

 

石垣山城(一夜)とヨロイヅカファーム(その2)

前回は、石垣山城の前にあるヨロイヅカファームのことについて書きましたが、今回は、豊臣秀吉が小田原北条氏の討伐のために、小田原城近くに一夜にして造ったと言われる「石垣山城(いしがきやまじょう)」のことを書きたいと思います。

ヨロイヅカファームの駐車場から、道路を渡って反対側に、石垣山城を登っていく急な上り坂の道があります。ここがスタートとなります。

f:id:pilgrim1969:20190120231043j:plain

その後、林の中を真っすぐ進んでいくと、広い二の丸跡の広場に到着します。

f:id:pilgrim1969:20190120231331j:plain

そして、そこをまた登っていくと、一番頂上の本丸跡にたどり着きます。

天守台跡に行くと、とても素晴らしい見事な眺望が広がっていました。

f:id:pilgrim1969:20190324182739j:plain
相模湾と、小田原城・小田原の市街地が一望できます。

目を凝らしてみれば、遥か彼方に三浦半島や房総半島も見えました。

f:id:pilgrim1969:20190120231837j:plain

おそらく、1590年の豊臣秀吉も見たであろう、相模湾沿いの景色と同じですね。

小田原城とその周辺が一望できます。

これでは、小田原北条氏もたまったもんじゃありませんよね。

この景色を見て、秀吉はおそらく「勝った」と確信したに違いありません。

f:id:pilgrim1969:20190120232459j:plain

奥の方には、淀君が化粧に使ったと言われている「井戸曲輪(いどくるわ)」別名「淀君化粧の井戸」があります。

今でも、湧き水があるそうです。

ここは、この石垣山城跡の中で、一番当時の面影を残しているそうです。

確かに、野面積みと言われた石垣の積み方が当時の様子をリアルに伝えています。

f:id:pilgrim1969:20190120232733j:plain

今回は、ヨロイヅカファームといい、石垣山城といい、とても素晴らしい見ごたえのある場所でした。

また、行ってみたいと思います。

石垣山城をもっと知りたい方は下記のリンクからどうぞ!

www.city.odawara.kanagawa.jp