鑑賞
今年(2023年)2月18日(土)、六本木ヒルズで開催されている「YUMING MUSEUM」に再度行ってきました。 こちらは、前回のブログです。 pilgrim1969.hatenablog.jp pilgrim1969.hatenablog.jp pilgrim1969.hatenablog.jp pilgrim1969.hatenablog.jp 「はじま…
今年(2023年)1月7日(土)、六本木ヒルズで開催されている「YUMING MUSEUM」に行ってきましたが、先日2月18日(土)に再度行ってきました。 こちらは、前回のブログです。 pilgrim1969.hatenablog.jp pilgrim1969.hatenablog.jp pilgrim1969.hatenablog.jp…
年明けすぐの連休初日、六本木ヒルズ森タワー52階で開催されている「YUMING MUSEUM 」を観に行ってきました。 前回の続きです。 pilgrim1969.hatenablog.jp pilgrim1969.hatenablog.jp ユーミンの歴代のライブのポスターや、雑誌などへの掲載記事のレプリカ…
年明けすぐの連休初日、六本木ヒルズ森タワー52階で開催されている「YUMING MUSEUM 」を観に行ってきました。 前回の続きです。 pilgrim1969.hatenablog.jp 「はじまりの部屋」と題されたコーナーには、ユーミンがまだ中学生だった頃の部屋に置いてあったも…
年明けすぐの連休初日、六本木ヒルズ森タワー52階で開催されている「YUMING MUSEUM 」を観に行ってきました。 僕の観てきた感想を簡単にご紹介したいと思います。 まず、入場するとすぐに、とても天井が高く、一面ガラス張りになっている大きな部屋につなが…
先日(2022年12月16日)劇場公開した「Dr.コトー診療所」の映画を観に行きました。 前回の続きとなります。 pilgrim1969.hatenablog.jp 前回ブログでもご説明しましたが、 実は、僕は当時一応テレビで観ていましたが、それほど入れ込んでいたわけではなかっ…
先日(2022年12月16日)劇場公開した「Dr.コトー診療所」の映画を観に行きました。 「Dr.コトー診療所」と言えば、2003年・2004年・2006年にテレビシリーズ放映化され、驚異的な視聴率を上げた、国民的に人気の医療ヒューマンドラマです。 それが16年ぶりに…
先日、2022年1月11日、市川海老蔵氏の新作歌舞伎「プペル」を新橋演舞場で鑑賞しました。 「プペル」はご存知の通り、お笑いタレントで作家の西野亮廣氏のベストセラーとなった絵本の作品で、映画化もされ、ミュージカルでも上演されました。 今回、歌舞伎化…
前回に引き続き、今回のビートルズの「Get Back」を観た感想を、ラジオ番組「桑田佳祐のやさしい夜遊び」での桑田佳祐氏の感想を元にお伝えしたいと思います。 ↓ 前回のブログです。 pilgrim1969.hatenablog.jp 前回1月8日放送に引き続き、15日もビートルズ…
昨年2021年11月からDisney+で公開されたビートルズの「Get Back」。 この年末年始休暇を使って、やっと観ました。 三部構成に分かれていて、実に8時間以上の長編ですが、なかなか興味深いことばかりで、本当に面白かったです。 www.disneyplus.com 僕は、ビ…
2021年11月12日から公開が始まった細野晴臣氏のドキュメンタリー映画「SAYONARA AMERICA」を先日観に行きました。 まだ、コロナ禍に巻き込まれる前の2019年5月~6月に、アメリカのニューヨークとロサンゼルスで行われたライブツアーのドキュメンタリー映画で…
1975年に発表された、「坂本龍一」と「山下達郎」の、奇跡のコラボ作品を発見したことを前回お話しました。 pilgrim1969.hatenablog.jp 【1】実際に聴いてみた印象 肝心の実際に聴いてみた印象ですが、最初はちょっと変わった「童謡」のような感じで、「コレ…
「坂本龍一」と「山下達郎」 僕と同年代の50代以上で、音楽の好きな方であれば、ご存知の方も多いと思いますが、2人とも、日本を代表する音楽家です。 坂本龍一氏は、1970年代後半から1980年代前半にかけて「イエローマジックオーケストラ」の一員として、細…
もう上映はとっくに終わってしまったのですが、8月下旬に映画「ドライブ・マイ・カー」を観ました。 言わずと知れた、村上春樹の原作の短編小説「ドライブ・マイ・カー」を映画化したもので、第74回カンヌ国際映画祭の4冠を受賞した話題作です。 この映画を…
先日、近くの映画館に行って、「MINAMATA」を観てきました。 ハリウッド映画界の大スターであるジョニー・デップが発案し、企画制作に携わり、主演まで手掛けた話題の映画で、2020年2月のベルリン国際映画祭にノミネートされ、日本では2021年9月23日から上映…
先日2021年3月19日、スティングがこれまでの膨大なキャリアの中で、素晴らしいアーティストとデュエットした曲を収めた「Duets(デュエッツ)」というアルバムが発売されました。 スティングは前回2019年に自身のソロ曲及び所属していたポリス時代の曲をセル…
「なんでも鑑定団」で有名なブリキのおもちゃ等の収集家で知られる北原照久氏のブリキのおもちゃ博物館がある「TOYS CLUB」に行ってきました。 場所は、みなとみらい線「元町・中華街駅」を降りてすぐの「フランス山」を登っていき、横浜の海を一望できる「…
今年2021年1月9日、三年ぶりに「初春歌舞伎」を観に、新橋演舞場まで行ってきました。 今年は初めて「初春海老蔵歌舞伎」と、「海老蔵」の名前を冠しているところに、市川海老蔵氏の並々ならぬ決意のほどが伺われます。 「初春海老蔵歌舞伎」の摺物 初めて「…
このところ、コロナ禍の最中にもかかわらず、山下達郎氏の活動が活発化しており、2020年12月20日には氏のFM東京のレギュラー番組である「山下達郎の楽天カード サンデー・ソングブック」を2時間スペシャルにして、妻の竹内まりやと恒例の年末夫婦放談をやっ…
前回までのブログはこちらです。 ↓ pilgrim1969.hatenablog.jp pilgrim1969.hatenablog.jp 今回は、ジョン・レノンの晩年とも言える「最後の5年間」の展示物をご紹介します。 ヨーコとの間に待望の息子である「ショーン」が、ジョンと同じ誕生日である1975年…
前回の続きです。 前回のブログはこちらです。 ↓ pilgrim1969.hatenablog.jp 実は、先日のブログの後、12月12日(土)に、またダブル・ファンタジー展に行ってきました。 前回11月7日の時は、なんとなく来場者がイマイチ少なく感じ、「大丈夫かな~、ジョン…
今年(2020年)10月9日からソニー・ミュージック六本木ミュージアムで開催されている「DOUBLE FANTASY / John&Yoko」展に行ってきました。 John&Yokoとは、世界的に有名なロック・ミュージシャンの故ジョン・レノンとヨーコ・オノのことです。 2018年5月から…
前回の続きです。 諏訪大社の上社本宮と前宮に行ってきました。 とりあえず、前回の前宮のブログはこちらです。 pilgrim1969.hatenablog.jp pilgrim1969.hatenablog.jp 上社本宮・前宮と訪れ、時刻は午後3時を回っており、諏訪湖の遊覧船に乗る予定でしたが…
先日2020年10月9日は、ビートルズの元メンバー、ジョン・レノンの80回目の誕生日にして、没後40年の、記念すべき日でした。 ヨーコ・オノとショーン・レノン、ポール・マッカートニー・リンゴ・スターが続々とツイッターでお祝いの言葉と想い出の写真を投稿…
僕の住んでいるエリアは、昔「絹の道」と言われる街道があったそうで、蚕の養殖による輸出用の生糸の生産が盛んで、幕末に横浜が開港すると、多数の運搬に使われた、当時の「幹線道路」だったそうで、大変賑わったそうです。 今では見る影もありませんが、そ…
気がついたら、4週続けて鎌倉に来ていました。 今回(2020年7月12日(日))は、かねてより久しぶりに行きたかった鎌倉文学館に行ってきました。 何度も行っているところですが、数年ぶりとなります。 江ノ電の由比ヶ浜駅から、徒歩2~3分程度、閑静な住宅…
また、今週も鎌倉に足が向いてしまったのですが、今回はかなり寝坊してしまい、車で大船駅に着いたのが、午後2時半を回ってしまいました。 お寺の拝観はだいたい午後4時もしくは午後5時までなので、大船から一駅で、すぐ駅前にある北鎌倉の円覚寺に行くこと…
昨年(2019年)9月に、発売したばかりの竹内まりやの「ターンテーブル」というベスト盤の3CDボックスを購入し、何回も聴き、充実したブックレットも読んだので、一つブログ記事を書こうと思っていたのですが、なぜかそのまま放置してしまい、気がついたら、…
先日、埼玉県のJR大宮駅近くにある、鉄道博物館に行ってきました。 数年ぶりですが、だいぶ変わっていました。 もう一棟、建物が増えていて、90年代以降に活躍していた新幹線の車両が展示されていました。 90年代に活躍していたJR京浜東北線の車両も展示され…
東京都立小金井公園にある江戸東京たてもの園に行ってきました。 失われつつある情緒・風情のある建物を移築・保存するために作られたのが、この施設だそうです。 緑あふれる、とても広い公園内に、実に30軒もの展示建物があり、東エリア・中央エリア・西エ…