肥満と薄毛からの脱出!「背水の陣」に直面した中年男の日記

肥満と薄毛の話題だけではなく、趣味の読書・音楽・映画などのご紹介もしますよ。

諏訪大社~上社本宮 其の二

諏訪大社の上社本宮へ行ってきました。

前回の続きです。

pilgrim1969.hatenablog.jp

宝物殿を堪能した後、門の外側へ出ましたが、見るものがまだまだたくさんありました。

f:id:pilgrim1969:20201017131518j:plain

天流水舎(てんりゅうすいしゃ)」 どんな晴天の日でも雫が三滴は屋根の上の穴から降り落ちると言われている諏訪の七不思議らしいです。背景が工事中で、ちょっと風情が無いですが・・・ 国の重要文化財に指定されています。

 

f:id:pilgrim1969:20201017131850j:plain

「五間廊(ごけんろう)」 1773年(安永2年)の建造で、国の重要文化財指定ですが、現在改装中です。

 

f:id:pilgrim1969:20201017132508j:plain

「神楽殿(かぐらでん)」 1827年(文政10年)建立で、祈願者の神樂が演奏されていた御殿だそうです。

f:id:pilgrim1969:20201017132830j:plain

楽殿の大太鼓は、胴の部分は樽と合わせて木造で、神龍が描かれております。皮は牛の一枚皮で、牛では日本一だそうです。元旦の朝のみに打たれるそうです。とても立派です。もちろん国の重要文化財指定です。

 

f:id:pilgrim1969:20201017133256j:plain

「勅使殿(ちょくしでん)」 1690年(元禄3年)の創建で、幕末の安政年間に大修理が施されたそうです。「勅使」はつまり中央の天皇からの使者で、ここで重要な神事が行われていました。国の重要文化財指定です。

 

f:id:pilgrim1969:20201017134437j:plain

奥はまだまだあります。遠くに見えるのは「神馬舎(しんめしゃ)」

f:id:pilgrim1969:20201017134543j:plain

「神馬舎(しんめしゃ)」 駒形屋とも言うみたいで、諏訪大神の神馬の屋形とのことで、銅製の神馬と木製の神馬が安置されています。明治27年の大暴風雨で近くの大木が倒れて神馬舎の建物は崩壊してしまったそうですが、この神馬は10メートルほど前方に飛ばされただけで、微塵も被害を受けなかったという何とも神がかったお話です。当時は日清戦争の時で、諏訪大明神がこの神馬に乗って戦場に向かわれたと畏れられたとの逸話が残されています。国の重要文化財指定です。

f:id:pilgrim1969:20201017135148j:plain

格子の隙間から、神馬を撮ってみました。逸話とは裏腹に、とてもキュートな表情をしています。

 

f:id:pilgrim1969:20201017135408j:plain

こちらにも「本宮二之御柱」があり、その隣には樹齢千年の大木が元気に立っていました。千年もの間、この土地の歴史を見てきたのだと思うと、もう「ご苦労さま」というほかありません。

 

f:id:pilgrim1969:20201017135649j:plain

「出早社(いずはやのやしろ)」 諏訪大神の御子神といわれ、地元の人達からはお諏訪様の門番神として、崇められています。また古くから「イボ石神」としても敬われており、写真手前の小石を捧げて、イボの全快を祈るのだそうです。僕も頭にイボがよく出来るので、しっかり祈ってきました。

 

ということで、かなり見ごたえのあった上社本宮でした。

この後、地元の老舗の蕎麦屋で、名物の信州そばを食べて、上社前宮に向かいます。

続きはまた次回ということで。

諏訪大社~上社本宮 其の一

9月下旬に遅い夏休みを利用して、諏訪大社に行ってきました。

今年はコロナの影響もあり、海外旅行は出来ず、国内旅行にしても、遠くまで長期滞在する気分でもありませんでした。(僕らは東京都民なので、9月当時はGoToキャンペーンのサポートを受けられませんでした。10月からスタートとなりましたが・・)

 

この時節柄、とても不安な世の中なので、やはり深層心理としては、神社に参拝巡りをしたいなあという想いがあり、夫婦で意見が一致したので、自宅から車で中央道一本・約3時間ほどで行け、日本最古の神社の一つである由緒ある諏訪大社へ行くことにしました。

 

f:id:pilgrim1969:20201011154348j:plain

諏訪大社の上社本宮の鳥居の前 さすがにとても立派な鳥居でした。

諏訪大社には諏訪湖の周辺に4つの境内地を持つ神社で、信濃國一之宮です。

全国には「諏訪神社」と呼ばれている神社が無数にあると思いますが、この諏訪大社が「総本社」なのだそうで、日本最古の神社の一つと言われています。

 

諏訪大社は「上社」と「下社」と別れており、「上社」は本宮と前宮の二社、「下社」は秋宮と春宮の二社です。

 

場所も、諏訪湖を挟んで、南東側の諏訪市内に「上社本宮」、茅野市内に「上社前宮」があり、北西側の下諏訪町内に、「下社秋宮」「下社春宮」があって、両者睨み合っているような配置となっております。

 

歴史的な背景も、両者で異なっており、上社は、平安時代の頃から諏訪明神の子孫と言われている諏訪氏が大祝(オオホウリと呼ばれ、神職の長のような人)となって収め、同時に領主となって諏訪の土地を代々収め、江戸時代には高島藩の藩主となって、幕末まで諏訪を収めています。

 

下社は、別の流れを汲む金刺氏(かなざしし)が大祝となって、実権を持ち、上社と下社は度々対立していたそうです。

戦国時代に、金刺氏は争いに敗れて追放され、以降は武居氏が代々大祝となっていたようですが、領主が諏訪氏ですから、実権は諏訪氏にあったのでしょう。

 

この4社の中で、「上社本宮」がいちばん建造物などが多く、かなりの見応えがありました。

f:id:pilgrim1969:20201011163310j:plain

上社本宮の境内図 結構広く、建造物がかなり多くて、見応えあり過ぎ!でした。

鳥居をくぐると、正面に大きな「御柱(おんばしら)」と呼ばれている樹齢200年ほどのもみの木が祀られて立っています。

この本宮の四隅に四本立てられており、上社前宮・下社秋宮・下社春宮にも同様に立てられているそうです。

f:id:pilgrim1969:20201011164127j:plain

「本宮一之御柱」同様に神社の四隅に立てられていました。神社の後方の2つの御柱は遥か彼方の方に立っていました。

この御柱は何に使われたのかというと、7年目ごとに行われる「御柱祭(おんばしらさい)」の時に、山から切り出され、そのまま大勢の人たちの人力のみで街道を20kmほど曳かれて、各神社の四隅に立てられました。

全国的にも有名で壮大なお祭りだそうで、映像で観ましたが、地元の大勢の人達がこの柱に乗って、諏訪の町中を練り歩くのだそうです。

ものすごい熱気と興奮で、この町の人達の一大イベントとなっているそうです。

 

参拝路を進み、門をくぐると、すぐに正面にあるのは、「勅願殿(ちょくがんでん)」。いわゆる祈祷をする建物で、国の重要文化財に指定されています。

f:id:pilgrim1969:20201011172632j:plain

勅願殿 元禄三年(1690年)建立。拝殿がいわゆる「公事」の祈祷が行われたのに対して、ここでは「個人私事」の祈祷が行われた。歴代のいろいろな人達の「念」が詰まっているのだろう。

f:id:pilgrim1969:20201011173454j:plain

勅願殿の向かって右側には、遥か彼方に「本宮四之柱」が見えます。

勅願殿を右側に、前へ進むと、参拝所があり、その奥に、左右に別れた拝殿が見えます。

f:id:pilgrim1969:20201011174512j:plain

「左右片拝殿」本殿を持たない代表的な「諏訪造り」の様式で、左端に見える茅葺の建物は上社本宮で最も重要な社殿と言われている「東御宝殿・西御宝殿」、右端に見えるのは、「脇片拝殿」で、いずれも重要文化財に指定されている。

f:id:pilgrim1969:20201011175414j:plain

この上社本宮では、実に多くの建物が、重要文化財に指定されている。

 

この後、宝物殿に入り、たくさんの歴史的に重要な展示物を見て回りました。

レプリカなどではなく、徳川家光の直筆の朱印状も展示されていて、驚きでした。

もちろん縦書きですが、全て左の方に曲がっており、字も決してきれいとは言えないクセ字で、昔の偉大な徳川幕府の将軍だからといって、現代人と変わらないんだなあと、微笑ましく思いました。

f:id:pilgrim1969:20201011175933j:plain

「宝物殿」の入口 とても興味深いものばかりで、お見せできないのが残念です。

かなり長くなりましたので、続きは次回ということで。

DOUBLE FANTASY -John & Yoko 東京展スタートとジョン・レノンの誕生日

先日2020年10月9日は、ビートルズの元メンバー、ジョン・レノンの80回目の誕生日にして、没後40年の、記念すべき日でした。

ヨーコ・オノとショーン・レノンポール・マッカートニーリンゴ・スターが続々とツイッターでお祝いの言葉と想い出の写真を投稿していました。

同日、生誕80周年のメモリアルとして、新たなベスト・アルバムが発売されました。

tower.jp

 

ジョン・レノンのファンの方は、「またかよ!」と思ったかもしれませんが、ヨーコ・オノがエグゼクティブ・プロデューサー、ショーン・レノンがプロデューサーとなって、二人が選曲したとのことで、なかなか興味深いと思っています。

ミキシングとエンジニアリングを担当したのはグラミー賞を複数回受賞していて、デヴィッド・ボウイの晩年の数作をも手掛けたポール・ヒックスだそうで、これもまた興味深いです。

どの程度音が変わっているのか、良くなっているのか、確かめてみたいと思います。

デラックス・エディションは10月14日発売なので、こちらを購入して堪能したら、またレポートします。

 

f:id:pilgrim1969:20201010183540j:plain

2003年に刊行された「LENNON Legend」ジョン直筆のイラストや手書きの歌詞のレプリカ、未発表のインタビューやライブ演奏の入ったCDも収納されていて、とても貴重!現在では残念ながら廃刊です。

 

そして、同日、開催されたのが、「DOUBLE FANTASY -John & Yoko」の東京展です。ソニーミュージック六本木ミュージアムにて、2020年10月9日(金)より2021年1月11日(月・祝)まで開催されます。

2018年5月から2019年11月までジョンの故郷であるイギリス・リバプール博物館で開催され、今度はヨーコの故郷である東京にて開催されることになりました。

 

ジョン・レノンのファンの方であれば、覚えていると思いますが、2000年から2010年までさいたま新都心に「ジョン・レノンミュージアム」があり、素晴らしい展示品がたくさんありました。

これらと同じだろうと思っていたのですが、ホームページで紹介されている展示品を見てみると、意外と見たことがなかったものもあったりして、再度行ってみる価値はあると思います。

doublefantasy.co.jp

何より楽しみなのは、ジョンとヨーコの特別インタビューの7インチアナログ盤の限定発売です。

二人がお忍びで1971年1月に来日した時の、帝国ホテルでのインタビューで、当時発売されたジョンの「ジョンの魂」とヨーコの「ヨーコの心」の購入者特典として、数量限定で生産されていました。

これはすでに会場限定で発売されていますが、チケット購入者は公式サイトでも購入できるそうです。

 

もう一つが、1971年9月にNYのセント・レジス・ホテルにて収録されたインタビューで、これも当時発売されたジョンの「イマジン」とヨーコの「フライ」の購入者特典として、数量限定で生産されていました。

これは11月度の会場限定販売とのことです。

 

さらに、レアなアイテムとしては、ヨーコ・オノの日本限定で発売された「女性上位万歳」の7インチアナログ盤です。

ヨーコの曲なので、好き嫌いはあるかと思いますが、非常にレアですし、一聴の価値はあるかと思います。

こちらは、11月25日より会場限定販売です。

 

この週末は台風のせいで断念しましたが、来場したら、またレポートしますので、よろしくお願いいたします!

f:id:pilgrim1969:20201010190247j:plain

有名な写真家のボブ・グルーエンがジョンのニューヨーク時代を撮影したアメリカ版の写真集 日本版の写真集もありますが、残念ながら現在はどちらも廃刊です。

 

 

 

 

 

エディ・ヴァン・ヘイレン追悼

先日2020年10月6日に、ヴァン・ヘイレンの伝説のギタリストのエディ・ヴァン・ヘイレンが、長いガンとの闘病生活の末、亡くなりました。

私も10年前にガンとの闘病生活を送った経験があるので、その大変さはよくわかります。

亡くなってしまいましたが、とりあえず「解放」されたので、「大変お疲れ様でした」と言ってあげたい気持ちです。

ご冥福をお祈りいたします。

f:id:pilgrim1969:20201010151259j:plain

ヴァン・ヘイレン初期のデイヴ・リー・ロスがヴォーカルだった頃の第1期のアルバム6枚。右下の「1984」で全米ナンバーワン・大ベストセラーとなり、大ブレイクを果たす。

エディ・ヴァン・ヘイレンといえば、僕ら50代以上の世代のギター小僧にとっては、憧れのギタリストであり、ちょっと他のギタリストとは格が違うような印象を受けました。

 

もちろん、ジミ・ヘンドリックスエリック・クラプトンジェフ・ベックなど、素晴らしいギタリストはたくさんいますが、80年代のヘヴィ・メタルハード・ロックが好きで、この時代に多感な青春時代を過ごした男子にとっては、何か特別な存在だったような気がします。

 

僕はギター小僧ではありませんでしたが(不器用だったので、全くダメでした)、それでも、「Jump」や「Panama」「Why Can This Be Love」などで見せる超絶なギター・フレーズには、とても心躍るものがありました。

 

マイケル・ジャクソンの「Beat It」の間奏で突如鳴り出すギター・リフに、「こんな演奏はどんなギタリストがやっているんだろう?」と思って、音楽雑誌を見てみたら、エディ・ヴァン・ヘイレンと書いてあって、どんなスゴい人なんだろう?と、丸刈り頭の中学生だった僕は、いろいろと空想したものでした。

 

でも、実際のエディ・ヴァン・ヘイレンは、その当時よくあった、おどろおどろしく、気難しいヘヴィメタ・ギタリストといった感じではなく、とてもにこやかでフランクな印象を受け、スゴく楽しそうにギターを弾く姿がとても印象的でした。

 

f:id:pilgrim1969:20201010152912j:plain

エディ・ヴァン・ヘイレンさん、本当にありがとう!お疲れ様でした!

2013年の東京ドームでのライヴが最後となってしまいましたが、このライヴを観ることができて、本当に良かったです。

この時は、エディ・ヴァン・ヘイレンが指を怪我してしまい、確か半年くらい延期となったのですが、ライヴでは元気な姿で、素晴らしいプレイを披露して、健在でした。

デイヴと組んだ、面白いコントフィルムも見せてくれて、結構笑ったのを覚えています。

 

しばらく、ヴァン・ヘイレンの音楽を聴きながら、想いを馳せたいと思います。

エディ・ヴァン・ヘイレン、ありがとう!

天国に行っても、向こうの世界で素晴らしいギター・プレイを披露してください!

ムーミンコミックス展

2020年9月24日から銀座松屋にて開催されている「ムーミンコミックス展」に行ってきました。

8月9日のムーミンの日に、飯能のムーミンバレーパークに行った時に、チラシを受け取ったのですが、ムーミンファンとしてはぜひとも見に行かなくては!と思い、遅い夏季休暇を取って、妻と見に行ってきました。

 

f:id:pilgrim1969:20200927105731j:plain

松屋銀座8階の「ムーミンコミックス展」のエントランス

中は写真撮影禁止で、お見せできませんが、ロンドンをはじめ、世界中の新聞に連載されていたムーミンのコミックスのスケッチや原画など、貴重な作品が展示されていました。

 

ムーミンのマンガは、戦後間もない1947年に始まったのですが、イギリスの「イブニング・ニュース」での連載が1954年より始まり、作者のトーベ・ヤンソンと弟のラルス・ヤンソンが協力して描いていました。

やがて、ムーミンの人気によって、トーベ・ヤンソンが注目を集め、マルチ・アーティストとして多忙を極めてくると、新聞の連載に手が回らなくなり、頭を抱えていたところ、アーティストの母が、今後は弟のラルスが担当するように伝えたそうです。

そして、1959年の新聞社との契約更新後、1975年までラルスによるムーミン・コミックスの新聞連載が続いていくのでした。

ラルスは、トーベを手伝っていたこともあり、自身も才能があったことから、新聞社の担当編集者でさえ、作者交代が密かに行われていたことに気づかなかったそうです。

 

中に入ると、第1話から順番に、実際にトーベとラルスが描いたスケッチなどの原画が展示されています。

当時は、これらのマンガの原画は、独立した芸術作品として認められていなかったようで、かなりズサンに扱われていたらしく、全部は残っていなかったようですが、それでも、トーベのドローイングや習作が99点、ラルスの原画が180点、合計279点もの作品が展示されていて、かなりの見ごたえがあります。

僕らはかなり真剣に見ていたので、最後にはフラフラになってしまいました。

 

フラフラになりながら、展覧会場を出ると、そこには広大に広がるグッズ売り場、しかも、ここでしか販売されていない限定商品ばかり。

一気に疲れが吹き飛んで、グッズに見入ってしまいました。

でも、まずは、「ムーミンコミックス展公式図録」は買っておいたほうが良いと思います。

展示されていた作品が全て網羅・格納され、後から振り返るのに、とても役立ちます。

 

f:id:pilgrim1969:20200927112737j:plain

ムーミンコミックス展公式図録 2,200円(税込)展覧会の作品が全て網羅されています。トートバッグ付

 

僕たちは、いろいろとグッズを見て検討して、結局33,000円弱相当のショッピングをしてしまいました。

でも、ここでしか売っていない、なかなか良いデザインのパーカーや、トートバッグ、75周年記念のムーミンムーミンパパ・ムーミンママのとても愛らしいぬいぐるみなど、とても価値あるものを手に入れたと思っています。

f:id:pilgrim1969:20200927113205j:plain

購入した品物 オススメは右側のブルーのトートバッグ(6,500円税別)横浜帆布製の丈夫な生地です。中央下のグレーのパーカー(4,500円税別)もステキです。生地が柔らかく薄めなので、Gジャンなどのインナーに着るのにとても適しています。

(後方のおもちゃ類は、今回のムーミンコミックス展とは関係ありません)

 

10月12日(月)まで、開催しておりますので、興味がある方は、下記のリンクからどうぞ!!

moomin-comics.jp

多摩の歴史~白山神社・諏訪神社

ローカルネタとなってしまいますが、我が家の近所にある、心霊スポットで有名な「絹の道」の「大塚山公園」を2020年8月15日に訪れました。

↓ その時のブログです。

pilgrim1969.hatenablog.jp

pilgrim1969.hatenablog.jp

快晴の真夏の昼下がりに行ったこともあって、心霊スポットとは全く感じさせない、素晴らしい「気」を感じさせる場所でした。

絹の道資料館でもらった周辺散策マップには、大塚山公園の旧道了堂の本元である「永泉寺」、大塚山公園から徒歩20分で行ける「白山神社」、幕末に隆盛を極めたこの地域の鑓水生糸商人たちが、競って財産を寄進して、灯籠を建てまくったと言われる「諏訪神社」などが紹介されていました。

↓ 周辺散策マップの写真です。

f:id:pilgrim1969:20200920135552j:plain

絹の道資料館でもらった周辺散策マップ

この地域に移り住んで約12年になりますが、この周辺の歴史を突っ込んで調べることがなかったので、僕と妻は大いに興味を持ち、紹介されているこれらの場所へ行ってみたいと思いました。

 

秋の4連休の初日、天気もあまり良くなく、遠出はなんとなく気が進まなかったので、まずは、白山神社に行ってみることにしました。

山を切り開いたと思われる、急な坂が多い新興住宅地の中を進んでいくと、 元々山の頂上だったと思われる緑豊かな場所があり、きちんと道標が立っていました。

奥を進むと、脇に広場があり、更に進んでいくと、決して広くはないが、厳かな雰囲気の白山神社がありました。

f:id:pilgrim1969:20200922175437j:plain

白山神社の社殿 それほど広くはないが、由緒正しき、厳かな雰囲気の佇まいでした。

f:id:pilgrim1969:20200922180044j:plain

社殿の手前脇には、お祭りなどの催しの時に使われていると見られる舞台がありました。

f:id:pilgrim1969:20200922180354j:plain

反対側に灯籠と手水舎がありました。こちら側が正門なのでしょう。

f:id:pilgrim1969:20200922180450j:plain

ものすごく急な階段になっていて、ここが山の頂上だったと改めてわかりました。昔の人はこの階段を登って、参拝に来たのでしょう。

f:id:pilgrim1969:20200922180915j:plain

何故か平安時代に創建されたと推測されている「長隆寺」の礎石がありました。この地域最古のお寺と言われています。いつ頃から、何故ここのあるのかは、不明だそうです。

f:id:pilgrim1969:20200922181133j:plain

白山神社について説明している立て札です。

白山神社については、創立された年代は明らかになっていませんが、平安時代にはすでに存在していた記録があったようで、有名な武蔵坊弁慶の血縁と言われている「弁智」という比叡山の僧が、法華経を奉納した関東七社のうちの一社だったとのことで、由緒ある神社だったことがわかります。

 

様々な神や、日本列島を生んだと言われている「伊弉冊尊イザナミノミコト)」が祀られており、戦国時代に豊臣秀吉の北条征伐の際に、焼失してしまいましたが、江戸時代に入り、地元の力ある僧と有力者の力で再建され、地元の鎮守の神社となったそうです。地元の領主の信仰も厚く、大切にされてきたようで、社殿裏から法華経十巻が見つかり、考古学的にも評価されてきたようです。

 

昭和50年には昭和天皇即位50周年の記念として、大改修が行われたそうで、周囲に昭和天皇即位60年の記念碑があったり、平成上皇が即位された時の記念植樹やその碑があったりして、意外と天皇家からも大切にされてきた痕跡があったのには、びっくりしました。

f:id:pilgrim1969:20200922191323j:plain

昭和天皇即位60周年の石碑

f:id:pilgrim1969:20200922183648j:plain

平成上皇天皇に即位された時の記念植樹とその石碑

 

白山神社を出て、絹の道資料館に車を停め、そこから歩いて、もう一つの目的地「諏訪神社」に向かいました。

 

諏訪神社は、創立の年代は明らかではありませんが、江戸時代の後期に差し掛かる1798年に再興されたことがわかっています。その時に世話人として尽力したのが、後に鑓水生糸商人として、財を成した大塚徳左衛門と、八木下要右衛門と言われています。

この二人は、自分たちの力を誇示しようと、競って、財産を寄進し、石灯篭を競って建てまくったそうです。

 

絹の道資料館から歩いて約15分ほどでしょうか。

田畑や農家が建ち並ぶ、のどかな山道を登っていくと、脇に諏訪神社へ登っていく急な階段がありました。

f:id:pilgrim1969:20200922192705j:plain

幅が狭く、とても急な階段で、階段自体もかなり古いもののようで、ちょっと登るのはコワかったです。あまり、参拝する人が多くないのでしょうか。実は鳥居の下あたりの右側に、大きな蜘蛛とともに、蜘蛛の巣が張っていて、この写真の直後、妻は驚いて叫んでいました。

f:id:pilgrim1969:20200922193154j:plain

下を見下ろすと、結構急な高さです。

f:id:pilgrim1969:20200922193320j:plain

大塚徳左衛門が建てたと思われる灯籠がありました。

f:id:pilgrim1969:20200922193406j:plain

反対側には、ライバルの八木下要右衛門が建てたと思われる灯籠がしっかりとありました。

f:id:pilgrim1969:20200922193509j:plain

神社はまだまだ上にあるようです。

やっとのことで、急な階段を登っていくと、やっと社殿が現れました。

なかなか荘厳な雰囲気でした。

f:id:pilgrim1969:20200922193859j:plain

荘厳な雰囲気の諏訪神社の社殿

f:id:pilgrim1969:20200922194220j:plain

階段を登りきると、ここでも大塚徳左衛門の建てた灯籠が左側で出迎えてくれました。

f:id:pilgrim1969:20200922194330j:plain

右側では、八木下要右衛門の建てた灯籠が出迎えてくれました。

この神社も、天皇家のゆかりが強いのでしょうか。

白山神社と全く同じ、平成上皇天皇即位の記念植樹とその石碑がありました。

f:id:pilgrim1969:20200922194726j:plain

平成上皇天皇即位の記念植樹とその石碑

f:id:pilgrim1969:20200922194818j:plain

こちらは、その古さから昭和天皇の記念樹でしょうか。隣には現天皇陛下のご成婚記念植樹と立て札がありました。

しかし、この諏訪神社は、社殿前で参拝しようとしたら、特大の蚊が大挙して押し寄せてきたので、参拝もほどほどにして逃げ帰りました。
防虫スプレーのおかげで、僕は刺されませんでしたが、妻は少し刺されてしまったようです。

厳かな雰囲気の、歴史ある神社で、天皇家のゆかりも強いのに、ちょっと残念でした。

 

次回は、江戸幕府から寺領10石を与えられた由緒あるお寺で、鑓水生糸商人の八木下要右衛門邸を移築したと言われている、「永泉寺」に行ってみたいと思います。

 

僕が住んでいる多摩エリアは、とても歴史的に興味深いものがたくさんあり、今後もいろいろと調べてみたいと思っています。

 

f:id:pilgrim1969:20200922195820j:plain

このあたりは、とてものどかで緑豊かな場所です。右側に見える建物が絹の道資料館です。

 

稲川淳二の怪談ナイト~MYSTERY NIGHT TOUR 2020

今年も稲川淳二の怪談ナイトに行ってきました。

一昨年2018年・昨年2019年と観に行き、今回が連続3回目(通算で5回目)となります。

↓ 昨年までの記事はこちらです。

pilgrim1969.hatenablog.jp

pilgrim1969.hatenablog.jp

 

コロナの影響により、開催が危ぶまれていましたが、観客席のレイアウトをコロナ仕様にして、なんとか開催していたようです。

 

f:id:pilgrim1969:20200913122148j:plain

稲川淳二の怪談ナイト なんとか開催できて良かったです!

僕たちは、2020年9月5日土曜日の関内ホール公演を観に行ってきました。

どんな感じかな?という心持ちで、会場に入りましたが、やはりコロナの影響で、ソーシャル・ディスンタンスを確保するため、1席ずつ空けての席の配置となっていました。

正直、僕は知らない人と密着して、密閉した空間にいるのが、コロナ前からも大嫌いだったので、とても快適に感じました。

運営する側は、大変だと思いますが、お客の立場からすると、結構悪くないのではないでしょうか。

来場したお客さんの数は、ここ数年に比べると、やっぱりコロナの影響はあるようで、8割程度といったところでしょうか。

 

f:id:pilgrim1969:20200913130753j:plain

ソーシャル・ディスンタンスを確保する席の配置以外は、特にいつもの年と変わりませんでした。

 席に座り、開演を待っていると、いつもどおり和服を着た若い女性が現れ、厳かな声で、開演に当たっての注意事項を淡々と述べていました。

いつもと同じ女性だと思いますが、ちょっとミステリアスで、表情が硬く変わらない、この女性は一体何者なのだろうと思っているのも束の間、いつもどおりニコニコした表情で、稲川淳二が現れました。

この「MYSTERY NIGHT TOUR」を1993年に始めてから、今回で28回目ということですが、今回のような状況は初めての経験ということで、稲川淳二も心労が耐えなかったようで、いつにも増して、観客に向かって手を振る仕草に力が入っているようで、心なしか感激しているように見えました。

 

今回も稲川淳二の怪談の語り口は健在で、いつものようにゾクッとさせる怪談を三話紹介してくれました。

残り一話は、怪談というより、心温まる不思議な話という感じで、とても良かったです。

まだ、ツアー続行中なので、内容はお話できませんが、73歳になったばかりの稲川淳二は、ますます「怪談爺い」として、磨きがかかってきているように感じました。

若い時はものすごく早口でしたが、この歳になってようやくとても聞きやすい、貫禄ある話しぶりになったような気がします。

 

怪談の後は、珍しく10分間の休憩を挟み、久しぶりに「心霊写真コーナー」に突入しました。これも詳しい内容はお話できませんが、ファンから送られた心霊写真と思われる写真を紹介して、「こういうのは心霊写真ではない」「心霊写真はこういうものである」と次々と一刀両断に判定を下して、とても興味深く、勉強になりました。

 

心霊写真の紹介が終わると、エンディングとなり、今年の稲川淳二は本当に無事に開催できて良かったと、感激もひとしおなのか、別れるのが名残惜しいかのように、観客の一人一人の顔を見ながら、いつまでも手を振り、ステージを後にしていきました。

 

f:id:pilgrim1969:20200913132947j:plain

「怪談爺い」としての語り口は、今回も健在でした。

f:id:pilgrim1969:20200913133118j:plain

会場のグッズ販売コーナー コアなファンは健在で、皆さんたくさんのグッズを買っていました。

f:id:pilgrim1969:20200913133340j:plain

僕たちが買ったグッズ。この他に稲川淳二の書籍も購入しました。真ん中の稲川式マスクケースは、紺・紅・緑の三色あり、一番人気でした。

 

稲川淳二も今年73歳で、このツアーがいつまで続くかはわかりませんが、僕たちは開催される限り、怪談を聞きに行こうと思っています。